カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は26日の更新で中距離機体に新たに追加されたDASを初体験!
機体は勿論ザクキャノンを使ったのですが、友軍敵軍どちらも中距離だらけ。。。実装された後なんで当たり前っちゃ当たり前ですが。。。
ちなみに結果は…2戦やって2敗しました

でも面白かった

とりあえずキラ・ヤマトさんのガンキャノンが妙に接近してきて、自分のザクキャノンはサブを追加拠点弾にていた為何も出来ず、じわじわとビームライフルで焼き殺されました。中距離なら離れとけよって思っちゃいましたね。
ちなみにザクキャノンの追加拠点弾は、攻撃力が低い上に連射がきかないので、ハッキリ言って使えません。
普通に接近ざれた対策としてザクマシンガンやらビックガンを使った方がいいと思いました。
PR
最近wiiのガンダムゲーム「機動戦士ガンダム MS戦線0079」をプレイしている。
FPS(一人称視点シューティング)を採用したゲームであり、コクピット視点ということであるが、コクピットフレームは非表示。 Wiiリモコンとヌンチャクを使ったゲームであり、ポインターで射撃を行い(スナイプモード有り)、Wiiリモコンを振り回すことで格闘を行う。敵と同時に格闘を出すとつばぜり合いが起きることがある。
敵のMSを倒すことで敵の持っていた武器を手に入れることがある等、今までにない新要素が追加されている。また、持っていた武器はその場に置かれることになり再取得も可能。
そして、意外にもシリーズ初となるが、機体に自分の好きな色をつけられるようになった。出撃前に自機MSの色・光沢を自由に変更することで、自分の専用機を作ることが出来るのだ。
そして、PS3の「ターゲットインサイト」同様に、部位破壊が採用され、敵MSの腕のみ破壊するといったことも可能になり、更にスナイプモードで頭部を破壊すれば一撃で撃破できる。
今日は公式HPでも公開されているDASについて説明します。
1・戦闘中に弾種の切り替えが可能

格闘武器やサブ武器に追加弾を装備できるMSが登場。
これにより中距離支援型MS及び後方支援型MSの新たな運用方法が編み出される。
2・操作方法

サブ武器に追加弾を装備する場合も同様の操作だ。
3・切替表示

4・中距離支援MS

中距離支援型MSの中でもキャノンタイプのみ追加弾の装備が可能だ。
後方支援型MSと異なり、切換に時間がかからないのを特徴としている。
中距離レンジでの対MS戦において真価を発揮する。
5・後方支援MS

後方支援型MSは右トリガーに対拠点弾を必ず装備していることを特徴としている。
拠点攻略兵器としての役割を果たしつつ、如何に支援攻撃を行うかが腕の見せ所になる。
切換に5秒ほど要する追加弾を装備せず、素早い対応が可能な格闘で自衛を強化するのも一つの手だ。
6・搭載武器表
←
画
像
を
ク
リ
ッ
ク
し
て
拡
大
後方支援MSを持っていなかったので、実はまだDASを一回も試した事がありません。
なので、今回の中距離支援MSに実装すると言うのはかなり嬉しい情報でした。
3・切替表示

どの弾が発射可能状態なのかを三角形の印で判別できる。
サブ武器の場合は、印が両側に表示される。
サブ武器の場合は、印が両側に表示される。
4・中距離支援MS

中距離支援型MSの中でもキャノンタイプのみ追加弾の装備が可能だ。
後方支援型MSと異なり、切換に時間がかからないのを特徴としている。
中距離レンジでの対MS戦において真価を発揮する。
5・後方支援MS

後方支援型MSは右トリガーに対拠点弾を必ず装備していることを特徴としている。
拠点攻略兵器としての役割を果たしつつ、如何に支援攻撃を行うかが腕の見せ所になる。
切換に5秒ほど要する追加弾を装備せず、素早い対応が可能な格闘で自衛を強化するのも一つの手だ。
6・搭載武器表
画
像
を
ク
リ
ッ
ク
し
て
拡
大
後方支援MSを持っていなかったので、実はまだDASを一回も試した事がありません。
なので、今回の中距離支援MSに実装すると言うのはかなり嬉しい情報でした。